2014年3月3日月曜日

他研究者の論文からの文章剽窃(盗用) 1件目

疑惑論文1: Nature Article や特許における文章剽窃(盗用)疑惑 1件目 について。(2件目はこちら

小保方晴子らのNature Article論文の”Methods”のセクションにおける”Karyotype analysis”の文章の一部は、ドイツの研究者(Jianli Guoら)が2005年にIn Vitro Cell Dev Biol Anim.誌で発表した論文の文章から拝借したものですが、拝借元の論文を引用していないことが明らかとなり、問題となっています。
下記の文章で、赤く太文字でハイライトされている部分がJianli Guoらの論文と同一の文章です。 さらに、青く太文字でハイライトされている部分が、Jonathan Landryの博士論文(Dissertation)と同一の文章です。



Guo Jianliらの論文との比較
赤く太文字でハイライトされている部分が同一


小保方氏らのNature Article論文: "Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency"
Nature 505, 641–647 (30 January 2014) 
著者: Haruko Obokata (小保方晴子, Teruhiko Wakayama (若山照彦), Yoshiki Sasai (笹井芳樹), Koji Kojima (小島宏司), Martin P. Vacanti (マーティン・バカンティ), Hitoshi Niwa (丹羽仁史), Masayuki Yamato (大和雅之), Charles A. Vacanti (チャールズ・ヴァカンティ


Karyotype analysis
Karyotype analysis was performed by Multicolor FISH analysis (M-FISH). Subconfluent STAP stem cells were arrested in metaphase by colcemid (final concentration 0.270 µg ml−1) to the culture medium for 2.5 h at 37 °C in 5% CO2. Cells were washed with PBS, treated with trypsin and EDTA (EDTA), re-suspended into cell medium and centrifuged for 5 min at 1,200 r.p.m. To the cell pellet in 3 ml of PBS, 7 ml of a pre-warmed hypotonic 0.0375 M KCsolution was added. Cells were incubated for 20 min at 37 °C. Cells were centrifuged for 5 min at 1,200 r.p.m. and the pellet was re-suspended in 3–5 ml of 0.0375 M KC1 solution. The cells were fixed with methanol/acetic acid (3:1; vol/vol) by gently pipetting. Fixation was performed four times before spreading the cells on glass slides. For the FISH procedure, mouse chromosome-specific painting probes were combinatorially labelled using seven different fluorochromes and hybridized as previously described41For each cell line, 9–15 metaphase spreads were acquired by using a Leica DM RXA RF8 epifluorescence microscope (Leica Mikrosysteme GmbH) equipped with a Sensys CCD camera (Photometrics). Camera and microscope were controlled by the Leica Q-FISH software (Leica Microsystems). Metaphase spreads were processed on the basis of the Leica MCK software and presented as multicolour karyograms.


Guo Jらの論文: Multicolor karyotype analyses of mouse embryonic stem cells.

  • Materials and Methods 
  • Chromosome preparation
  • Metaphase spreads of the ES cells were performed as follows. Subconfluent ES cells were arrested in metaphase by adding colcemid (final concentration 0.270 μg/ml) to the culture medium for 2.5 h at 37° C in 5% CO2. Cells were washed with PBS, treated with trypsin-ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA), resuspended into cell medium and centrifuged for 5 min at 1200 rpm. To the cell pellet in 3 ml of PBS, 7 ml of a prewarmed hypotonic 0.0375 M KCl solution was added. Cells were incubated for 20 min at 37° C. Cells were centrifuged for 5 min at 1200 rpm and the pellet was resuspended in 3–5 ml of 0.0375 M KCl solution. The cells were fixed with methanol/acetic acid (3:1, vol:vol) by gently pipetting. Fixation was performed four times prior to spreading the cells on glass slides.
  • Multicolor FISH analysis (M-FISH)
    For M-FISH analysis mouse chromosome–specific painting probes were combinatorially labeled using seven different fluorochromes and hybridized as previously described (Jentsch et al., 2003). For each cell line 9–15 metaphase spreads were acquired by using a Leica DM RXA RF8 epifluorescence microscope (Leica Mikrosysteme GmbH, Bensheim, Germany) equipped with a Sensys CCD camera (Photometrics, Tucson, AZ). Camera and microscope were controlled by the Leica Q-FISH software (Leica Microsystems Imaging solutions, Cambridge, United Kingdom). Metaphase spreads were processed on the basis of the Leica MCK software and presented as multicolor karyograms.
なお、文章の拝借元における塩化カリウムを意味する"KCl"という正しい表記が、小保方論文では"KC1"という無意味な言葉になっています。さらに、小保方論文では、EDTA (EDTA) と、ethylenediaminetetraacetic acidの略称であるEDTAを誤って連続して記載しています。なぜ、このような初歩的ミスが起こったかは不明ですが、自分で文章を作成せず、他者論文の文章を拝借したことが一因であるかもしれません。

上記の拝借された文章の中には、ライカ社(Leica Mikrosysteme GmbH)の DM RXA RF8 落射蛍光顕微鏡(epifluorescence microscope )と、フォトメトリクス (Photometrics)の Sensys CCD カメラの実験機器名も含まれています。小保方氏らは、実験方法の文章を拝借するだけでなく、わざわざ、Guo Jianliドイツの研究者が用いた実験機器と同一のものを用いて実験をしたのでしょうか?そのようなことが果たして可能なのでしょうか?

このライカの DM RXA 顕微鏡も、フォトメトリクスの Sensys CCD カメラも、1990年代末から2000年代前半に販売されていたもので既に製造中止になっている機種です。 また、Sensys カメラのウェブサイトには、 「Then turn your computer back on and boot Windows 98/2000/ME/XP again.」と記載されており、Win 98が現役だったような時代の懐かしい製品です。よって、小保方氏らが研究室を立ち上げるときに、このような古い実験機器を新規に購入することは不可能であり、また中古品も出回っていません。
(フォトメトリクスの パンフレットによると、このSensys CCD カメラ は専用PCIカードで画像を取り込むタイプで、 30~200万画素程度のものでカメラに放熱フィンが付いている非常に古いカメラです。)

小保方ら論文著者はKC1などのOCRの誤認識に基づく誤記をそのままにして剽窃していることから、ほとんど剽窃文章の中身を吟味していないことが推測され、実験機器名に関しても実際には使用していないにも関わらずそのまま剽窃して記載してしまった可能性があります。これらのことから、そもそも、このMaterials and Methodsに書かれているKaryotype analysis(核型分析)実験は、論文の記述通りには行われていなかった可能性が推測されます。これらの疑惑を晴らすためには、小保方研究室、笹井研究室、若山研究室、ヴァカンティ研究室、あるいは理研などの彼らが所属する研究施設の共有実験機器のいずれかに上記の実験機器が存在し、これらの機器を使用して実際に実験を行ったことを生データにより示すしかありません。あるいは、論文内には外注したとは記載されていませんが、もし、この実験が外注により外部機関により行われていたとしたら、その外部機関から送られてきた報告書を確認する必要があるでしょう。

なお、Guo Jianli氏らの原論文では「DM RXA RF8 epifluorescence microscope (Leica Mikrosysteme GmbH, B ensheim, Germany) equipped with a Sensys CCD camera (Photometrics, Tucson, AZ). 」 と書いてあったのを、小保方氏らの論文ではわざわざメーカーの所在地や国名を削除して書き換えています。 もし、実際はもっと新しい機種や他のメーカーの機種を使っていたのなら、わざわざ実際使ったのとは違う機種の名前を残しつつ国名だけ消すのではなく、実際に使用している機種に合わせて記述を直すはずです。(執筆者ではなくてコピーエディターが書き換えた可能性も否定できませんが)





小保方氏らの特許: さらに、この文章は、小保方晴子氏らが出願した特許(原文PDF)中の下記文章の一部においても拝借されています。特許においても、KC1という誤記が見られます。さらに、Guo論文における"imaging"が、特許においては"hanging"という文脈上間違った単語に変換されています。

[00290] Karyotype analysis. Karyotype analysis was performed by Multicolor FISH analysis (M-FISH). Subconfluent STAPS cells were arrested in metaphase by colcemid (final concentration 0.270 μg/ml) to the culture medium for 2.5 h at 37°C in 5% CO2. Cells were washed with PBS, treated with trypsin/ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA), resuspended into cell medium and centrifuged for 5 min at 1200 rpm. To the cell pellet in 3 ml of PBS, 7 ml of a prewarmed hypotonic 0.0375 M KC1 solution was added. Cells were incubated for 20 min at 37°C. Cells were centrifuged for 5 min at 1200 rpm and the pellet was resuspended in 3-5 ml of 0.0375 M KC1 solution. The cells were fixed with methanol/acetic acid (3: 1; vol/vol) by gently pipetting. Fixation was performed four times prior to spreading the cells on glass slides. For the FISH procedure, mouse chromosome-specific painting probes were combinatorially labeled using seven different fluorochromes and hybridized as previously described (Jentsch et al, 2003). For each cell line, 9-15 metaphase spreads were acquired by using a Leica DM RXA RF8 epifluorescence microscope (Leica Mikrosysteme GmbH, Bensheim, Germany) equipped with a Sensys CCD camera (Photometries, Tucson, AZ). Camera and microscope were controlled by the Leica Q-FISH software (Leica Microsystems hanging solutions, Cambridge, United Kingdom). Metaphase spreads were processed on the basis of the Leica MCK software and presented as multicolor karyograms.



Jonathan Landryの博士論文(Dissertation)との比較
青く太文字強調されている部分が同一 

小保方氏らのNature Article論文: "Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency"
Nature 505, 641–647 (30 January 2014) 
著者: Haruko Obokata (小保方晴子, Teruhiko Wakayama (若山照彦), Yoshiki Sasai (笹井芳樹), Koji Kojima (小島宏司), Martin P. Vacanti (マーティン・バカンティ), Hitoshi Niwa (丹羽仁史), Masayuki Yamato (大和雅之), Charles A. Vacanti (チャールズ・バカンティ
Karyotype analysisKaryotype analysis was performed by Multicolor FISH analysis (M-FISH). Subconfluent STAP stem cells were arrested in metaphase by colcemid (final concentration 0.270 µg ml−1) to the culture medium for 2.5 h at 37 °C in 5% CO2. Cells were washed with PBS, treated with trypsin and EDTA (EDTA), re-suspended into cell medium and centrifuged for 5 min at 1,200 r.p.m. To the cell pellet in 3 ml of PBS, 7 ml of a pre-warmed hypotonic 0.0375 M KCsolution was added. Cells were incubated for 20 min at 37 °C. Cells were centrifuged for 5 min at 1,200 r.p.m. and the pellet was re-suspended in 3–5 ml of 0.0375 M KC1 solution. The cells were fixed with methanol/acetic acid (3:1; vol/vol) by gently pipetting. Fixation was performed four times before spreading the cells on glass slides. For the FISH procedure, mouse chromosome-specific painting probes were combinatorially labelled using seven different fluorochromes and hybridized as previously described41. For each cell line, 9–15 metaphase spreads were acquired by using a Leica DM RXA RF8 epifluorescence microscope (Leica Mikrosysteme GmbH) equipped with a Sensys CCD camera (Photometrics)Camera and microscope were controlled by the Leica Q-FISH software (Leica Microsystems). Metaphase spreads were processed on the basis of the Leica MCK software and presented as multicolour karyograms.


Jonathan Landryの博士論文Dissertation by Jonathan Landry

(submitted to the Combined Faculties for the Natural Sciences and for Mathematics of the Ruperto-Carola University of Heidelberg, Germany for the degree of Doctor of Natural Sciences)

The genomic and transcriptomic landscape of HeLa cells.

  • Presented by Jonathan Landry born in Lyon, France Oral examination: 06/12/2012
  • 3.4.4 Multicolor fluorescent in situ hybridization (M-FISH)
  • Metaphase spreads of HeLa cells were performed as follows. Subconfluent HeLa cells were arrested in metaphase by adding colcemid (final concentration 0.270 μg/ml) to the culture medium for 2.5 h at 37° C in 5% CO2. Cells were washed with PBS, treated with trypsin-ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA), resuspended into cell medium and centrifuged for 5 min at 1200 rpm. To the cell pellet in 3 ml of PBS, 7 ml of a prewarmed hypotonic 0.0375 M KCsolution was added. Cells were incubated for 20 min at 37° C. Cells were centrifuged for 5 min at 1200 rpm and the pellet was resuspended in 3–5 ml of 0.0375 M KCl solution. The cells were fixed with methanol/acetic acid (3:1vol:vol) by gently pipetting. Fixation was performed four times prior to spreading the cells on glass slides. For M-FISH analysis, chromosome–specific painting probes were labeled using DOP-PCR amplified DNA using 7 different fluorochromes in a combinatorial manner and hybridized as previously described [130]. Twelve metaphase spreads were acquired by using a Leica DM RXA RF8 epifluorescence microscope (Leica Mikrosysteme GmbH, Bensheim, Germany) equipped with a Sensys CCD camera (Photometrics, Tucson, AZ). Camera and microscope were controlled by the Leica MCK-FISH software (Leica Microsystems Imaging solutions, Cambridge, United Kingdom). Metaphase spreads were processed on the basis of the Leica MCK software and presented as multicolor karyotypes.




小保方氏らのNature Article論文、文章が類似していたGuo氏やLandry氏らの論文の、3つのいずれの論文も、下記のJentsch I氏らのCytogenet Genome Res.誌の論文を引用していましたので、Jentsch氏の論文と比較してみましたが、全く異なる文章でした。つまり、小保方氏らの論文は実験方法を開発したJentsch氏らの論文から文章をコピペしたのではなく、Jentsch氏らを参考にして実験を行ったGuo氏らが作成した文章を剽窃した可能性が高いと思われます。なぜ、Landry氏の博士論文がGuo氏の論文に類似しているかどうかについては不明です。

Seven-fluorochrome mouse M-FISH for high-resolution analysis of interchromosomalrearrangements.

Jentsch I1Geigl JKlein CASpeicher MR.
Institut für Humangenetik, Technische Universität München, München, Germany.

(以下検証用にMaterials and Methodsの部分だけを引用)
Materials and methods
 Preparation of mouse painting probes and of fluorochrome DNA pools The generation of mouse chromosome-specific painting probes (Rabbitts et al., 1995) and their amplification by “primary” and “secondary DOPPCR” was described previously (Jentsch et al., 2001). Similar to our human 7-Fluor M-FISH approach (Azofeifa et al., 2000) we generated a DNA pool for each fluorochrome according to the labeling scheme shown in Fig. 2. For example, the DEAC-pool consisted of painting probes for chromosomes 3, 5, 10, 11, 14, and Y; the FITC pool of chromosomes 3, 8, 13, 15, 19, and X, and so on. Each painting probe was carefully calibrated to have the same fluorescent intensity after FISH according to our previously described protocols (Eils et al., 1998). After PCR labeling, the length of the DNA was adjusted by DNase I digestion to a size of 300– 700 bp.
Preparation of the mouse M-FISH hybridization mix The hybridization mix was prepared by overnight ethanol precipitation of 6 Ìl of the DEAC-, 7 Ìl of the FITC-, 6 Ìl of the Cy3-, 2.5 Ìl of the Texas Red- (= Cy3.5), 6 Ìl of the Cy5-, 2.5 Ìl of the biotin- (= Cy5.5) and 3 Ìl of the digoxigenin- (= Cy7) labeled PCR product, together with 60 Ìl of mouse Cot-1 DNA and 20 Ìg salmon sperm DNA. After centrifugation at 13,000 rpm for 30 min at 4 ° C followed by a washing step with 70 % ethanol, the pellet was resuspended in the hybridization mix, consisting of 50 % formamide, 20% dextran sulfate, and 2× SSC.
Induction of chromosomal aberrations and preparation of mouse chromosomes The mouse chromosome preparations from mouse cell lines AG12 TUBO and TSA were done as described previously (Weaver et al., 1999) with some modifications. In brief, the spleen was isolated from mouse and transported in a tissue culture flask with RPMI/FBS. After homogenization with RPMI, the cells were incubated in a culture flask with RPMI, FBS, concanavalin A, LPS, ß-mercaptoethanol. After 48 h incubation, the cells were treated with colcemid and 0.075 M KCl and fixed in methanol/acetic acid.
 Hybridization, post-hybridization washes and detection of indirectly labeled probes The probe mixture was denatured for 7 min at 78 ° C and then preannealed for about 20 min at 37 ° C. The slides were denatured in 70 % formamide, 2× SSC for about 2.5 min at 72 ° C. After passage through an ethanol series on ice, the slides were air-dried and the hybridization mixture was added to the slide. The hybridization field was sealed with a cover slip and rubber cement, and the slides were incubated for two nights at 37 ° C.
 Following hybridization, the slides were washed in 4× SSC/Tween three times 5 min each at 42 ° C to remove the cover slip and then three times (5 min each) with 1× SSC at 60 ° C. The slides were blocked in 3% BSA in 4× SSC/Tween and incubated for 30 min at 37 ° C. After blocking, avidin Cy5.5 (1:100 in 4% SSC/Tween plus 1% BSA) and anti-digoxigenin-Cy7 (1:50 in 4× SSC/Tween plus 1% BSA) were added to the slides and incubated for at least 45 min in a moist chamber at 37 ° C. The slides were then washed three times (5 min each) in 4× SSC/Tween at 45 ° C, counterstained with DAPI (4),6-diamidino-2-phenylindole) and mounted in p-phenylenediamine dihydrochloride antifade solution.
 Epifluorescence microscopy Slides were visualized using a Leica DMRXA-RF8 epifluorescence microscope equipped with special filter blocks (Chroma Technology, Brattleboro, VT) as described (Eils et al., 1998). For image acquisition, a Sensys CCD camera (Photometrics) with a Kodak KAF 1400 chip was used. Both the camera and microscope were controlled with Leica Q-FISH software (Leica Microsystems Imaging Solutions, Cambridge, UK). Images were analyzed using the Leica MCK-Software package (Leica Microsystems Imaging Solutions, Cambridge, UK/Eils et al., 1998).



理研の野依良治理事長からの戒めの言葉

なお、小保方晴子氏らが所属する理化学研究所の野依良治理事長はAdv. Synth. Catal.誌において、以下のように、研究・出版倫理と不正行為について論説しています。

研究・出版における不正行為には、明白なデータねつ造だけでなく、 別の実験で得たスペクトルデータを偽って載せる、反応収率を過大に 表現するなど細かいものもあります。また、論文の剽窃(plagiarism) にもさまざまな形態があり、参考にした文献を故意に引用しない、 他の著者の論文から表現の一部を借りながら自分のものとして発表 するなども含まれます。特に後者は、論文のintroductionで化合物や 反応の重要性を述べるなど誰が書いても似たような内容になるときに 起こりやすく、また英語を母国語としない研究者が他の著者のうまい 表現を借りたくなる気持ちは分かるが、あくまで許されることではないと 指摘します。


110 件のコメント:

  1. ドイツの元論文のpdfですけど、画像で見た目はちゃんとKClになってますけどこれをコピペしようとするとKC1になりますね。
    OCRの可能性もまあありますけどこれはコピペかなあと

    返信削除
    返信
    1. 元論文のPDFをAbrobat Readerで開き、該当する部分をコピー・ペーストしても私の環境(Macbook Pro 13 Mac OS X Marvericks, Word 2011 for Mac)ではKClとなりました。又、Acrobat Readerでテキストファイルに出力しテキストをWordに流し込んでもKClのままです。個人の経験からお話ししますと、OCRを通してテキストファイルを作成した時によく起こる置換ミスであろうと思っていますが、OCRを使った場合でも最終的にテキストファイルを保存する前に不明瞭な部分を手直しするように画面が出てくるものなので (20年程前に使っていた2種類のソフトでは) 最近のソフトをもってすればより正確な変換が行えると思います。
      私が研究職として従事していた以前から類似した問題は多々有ったのですが(当時は切った貼ったと言っていましたが)、当然自身で文字を書いたり、入力していたのでこのような見れば解るようなケアレスミスはほぼ起こらなかったでしょう。 良くも悪くも今回の事から新造語が出てくるのでしょうか・・・オボル・・・他者の論文をコピペして校正しないまま提出する。なんてな。

      削除
  2. 私もGuo et al.の論文をPDFで見ました。この論文のFig.2にあるOct3/4とNanogのRT-PCRもひどいですね。これを読んで「電気泳動の写真は張り合わせでいいんだ」と思ったのでしょうか?

    返信削除
  3. ドイツの元論文のPDF,透明テキストのみわざとKC1にしてあった可能性はないでしょうか。
    もしそういうコピペ暴きのテクがあるなら,見事ひっかかった?

    返信削除
    返信
    1. それは、ジャックライアン発案とされる機密漏えい元特定技術の現代版だ~。

      削除
  4. テクというか、スキャンで読み込むときにOCRテキストつきで読み込むと、
    「画像は正しいけどテキストは間違い」というPDFができるんじゃないでしょうか。
    元PDFにアクセスできないので確かめてはいないですが。

    返信削除
  5. メソッドの文献引用は問題ないですが、必ず引用したとわかるようにReferenceに掲載すべきでしたね。何れにしてもこれ、そんな大きな問題じゃないですよ。犯罪者のごとくたたきまくってる連中がどうかしてる。

    返信削除
    返信
    1. 生物学の研究者でこれを大問題と思う人はいないでしょうね。
      前半の、コルセミドでの分裂中期同調技術など、完全に確立された技術ですし、たとえ自分で書いたとしても、ほとんど同じ内容になるでしょう。

      削除
    2. 論点について行けてない脳損傷さんしつこいですね。これまでいくつの論文で恥ずかしいコピペをしましたか?こんごもされる予定ですか?

      削除
    3. 実験を理解し、自分の言葉で書くのが常識です。人間が書くものですから、同じような表現や意味になったとしても、何行にもわたって同じ単語の選択や羅列になることはありません。これは欧米では、plagiarismと判断され、厳しく処罰されるべきものです。コピペは、科学者としてのモラルに反します。

      削除
  6. >そんな大きな問題じゃない
    正気ですか?研究者として最も許されないことですよ。レポートでも単位剥奪、学部生でも卒業できなくなるレベルです。

    返信削除
  7. >そんな大きな問題じゃない
    こう言うこと言うひとって、「たかが万引き」とか言っちゃうんでしょうね。
    万引きも立派(?)な窃盗と言う犯罪であると言うのに。

    返信削除
  8. 国際特許出願の"C02"は、WIPOがOCRで電子テキストを作ったときに生じたもので、原文では"CO2"となっています。
    "KC1"は原文もWIPO電子テキストも「ケーシーワン」です。

    返信削除
  9. 表記は正しいのにクリップボードでは近い形の別の文字に化けるのは,PDFだとよくありますね.
    原因はよくわかりませんが,OCRでなくとも起こります.

    返信削除
  10. いやマテメソはコピペOKだろ。

    返信削除
    返信
    1. 引用元を載せないコピペは剽窃です。
      コピペしたくなる気持ちには共感は出来るけど、擁護は全く出来ません。

      削除
    2. マテメソのコピペはあり得ない。この部分は一番簡単に書けるから、院生が論文を書くとき、最初に書かせている。そもそも、ルーチンな手法の場合は、”xxxxの方法による”と書けば済む。10行もに渡る剽窃は絶対に許されない。学位の剥奪が相応しい。

      削除
    3. Google scholarで検索すると、過去の論文を調べることができる。
      Sensys CCD, leica, tokyo women's medical
      をキーワードにして調べると、小保方さんの論文しか女子医大では掛からない。
      Sensys CCD, leica,
      をキーワードにして検索すると、何件か引っかかるが、女子医大の名前はない。共用機器だと思うが、論文1本しか引っかからないのは少しおかしい。本当にこの機器があるか(有ったのか)を調べる必要があると思う。

      また、Sensys CCD camera (Photometrics)はアメリカやヨーロッパでは使われたが、日本では数が出ていない。また、ライカの、この顕微鏡も、日本ではあまり売れていない。ライカとPhotometricsの組み合わせは、日本国内では珍しい。

      削除
    4. これも程度の問題で、確立されたありふれた技術であれば、そもそも詳しい内容を書く必要もないですし、新しい技術ならば、それ自体の新規性が重視されるので、しっかり書く必要があると思います。
      本件は前者だと思いますが。

      削除
  11. 上記でコピペ暴きトラップを言ったものです。
    私は,論文著者(テキストデータ所持者)やその他の人が,いったん印刷されたものをスキャンしてPDFにするということが想定しにくかったのですが,実は案外ありますか?
    acrobatとかその他のソフトを持ってないと,印刷指定でPDF化(この際には透明テキストはもとの文字と一致するはず)できないですから。
    反面,スキャナでも買えばPDF化ソフトはほとんどついてくるし,そのソフトにはOCR機能もあるのが普通だし。案外いったん印刷イメージにしてからのOCRが行われているのかも。
    ドイツ論文の著者さんのPDFの透明テキストがいつ誰により生成されたのかをよく吟味すべきでしょうか。
    その上で,メソのコピペは普通なのかを論議し,
    ES細胞についてのこのメソが小保方論文でも全く同じでもいいのかどうかをチェックすべきでしょう。この点の議論はまだ余り見かけない。コピペだから論外というだけで。同じメソでやるならコピペだってさほど問題ないとおもいますがね・・・
    このあたりは理系ですらないものには手を出せませんが。
    文系の私が分かるのは,小文字のLが1と誤読された(この誤読はどこで起こったのか検証が不足している)テキストが使われた可能性が高い,という以上にはないので。以上はすべて専門外の人間の想像です。

    返信削除
    返信
    1. 当方研究職だがバイオでないんで良く解らんのだが、0.0375ppmで37.5Kで、とか設定をああまでまったく同じにするんですか、生命科学の人は?我々なら、そんな必然性無い時は、自分で考えた設定でやるぜ。設定丸まままねしたらなんか不自然。

      削除
    2. そこですよ,本当に。
      これが全く問題ないならないでその領域の人に発言してほしいし,あり得ないならあり得ないで覚悟しなくちゃならない。
      いま私のような門外漢に分かるのは,
       どうみてもコピペ
       どこかの段階でのOCR化で小文字Lが1と誤認識された,ないしは,だれかがわざと1に書き換えた
      のではないかというだけで,これが論文の問題性を示すものなのかどうかが全く判断できないのです。

      削除
    3. 理系の人間から言わせてもらうと
      コピペでも自分で書いたとしてもあり得ないミス
      内容を理解してないからそのままとってきたんだろう
      おそらく論文が作りたかっただけで内容の重要性がわかってなかった
      ここまで評価されるのは想定外だったのだと思う
      そんな人間がいる研究所が驚きだが

      削除
    4. ・表示は画像データ
      ・検索やコピー用のテキストは画像から生成したOCRデータ

      というpdfは良く有るよ。
      それを小保方がPC上でお手軽コピペしただけだろ。

      削除
    5. バイオをかじった人間だが、「0.0375ppmで37.5Kで」のような細かい設定はむしろ同じにすることが多いよ。特殊な設定というのは誰かが最適化したものだろうから、そこは変えないんじゃないかな。

      削除
    6. そうだとしたら、当然そこまでクリソツにまねした元文献を「これを参考に実験パラメータを設定した」と書いて引用すべきでしょうねえ。

      削除
    7. メソッドは、一番簡単に書ける部分。剽窃は絶対に許されない。
      この部分をコピペするとは、相当の無能。自分の大学院時代は、メソッドは簡単だから、初心者はここから書けと言われて書いた。また、私の学生にも最初に書かせている。丸ごとコピペなんて、Fランクの大学生並だ。逆にメソッドが書けずコピペするレベルの者では、論文なんて書けないだろう。

      削除
    8. バイオのプロだけど、一般的な細胞なら設定を同じにするが、今回のSTAP細胞は一般的ではない、新しい細胞だ。もし本当に作ったなら、濃度を振ると思う。
      特に、最初にあるcolcemidの濃度は、細胞の種類に依存し異なることが多いから、ESと全く同じではないと思う。

      それから、”EDTA (EDTA)”、という間違いは、あり得ない。全く理解していないとしか思えない。うちの博士院生が書いたら、原稿を投げつけ破門にするレベル。

      削除
    9. 最初はフルネームで書いていて、あとでEDTAに検索置換したんじゃないかなぁ。そうすると気づかないかもしれない。
      だからいい、ってわけじゃないけど。
      早く本人がコメント出さないと、いくらでも憶測を呼びますね。

      削除
  12. 2月26日4:46の書き込みのものです。(この時刻表示はどういう時刻でしょう?日本時間では午後10時前でしたが)
    4:48の書き込みの方にお願いしたいのですが,「まったく話にな」らないという点をもっと説明していただけないでしょうか。
    専門外のものが見ると,全然OKという意見と,問題外という意見がどちらもあまり根拠を示さずはき出されているだけで判断に迷うのです。
    ことはわが国の科学者の信用性にかかる問題であり,決してゆるがせにできない問題であるはずなので,専門外の私も無関心ではいられないのですが,本当に全くどっちが正しいのかどちらも言いっ放し,罵倒の応酬で判断ができません。
    こんなある程度冷静に意見を交わせば結論が出るか,出せないことがわかるはずの問題ですら,擁護するものも,攻撃するものも,かみ合った議論できないことが,誠に嘆かわしい感じです。

    返信削除
    返信
    1. 法的な検証を考えないなら,倫理の問題なので,やはり個人差があると思われます.また,コピペがダメという人でも,一文の表現を借りるぐらいならOKという人もいますし,コピペ絶対ダメっていう人も居ます.また,オリジナルで書いて変な英語になるぐらいなら,部分的に表現を借りてくる(コピペする)というのも理解はできます.なので,単純にOKかNGという問題ではなく,どこで線引きするか?という問題だと思います.それ故にOK派とNG派も言いっぱなしやお互いを罵るぐらいしかできない.

      では,彼女の場合はどうか.上記の理由から行動原理は理解できますが,KC1やC02といったpdfからのコピペの痕跡など,明らかにコピペしましたという痕跡を残すのは,OKとかNGとか抜きにしてレベルが低い.こんなのがNatureに通ったり,理研で研究室持てたりするのかと倫理観を持ってくるまでもなく呆れました.

      削除
  13. 論文、特許のLeica DM RXA RF8 epifluorescence microscopeのあたりが
    下記の誰かの論文?とそっくりです。
    これも盗用なのでしょうか?

    http://archiv.ub.uni-heidelberg.de/volltextserver/14617/1/2012.09.26.final.thesis.pdf

    特許のLeica Microsystems hanging solutionsという会社名もよく分かりません。
    imagingがhangingになっているようです。

    2ch生物板では問題ないとの判定でした。

    返信削除
    返信
    1. Guo et al. にも同じ文章があります。
      Guo et al. と Uni-Heidelberg の両方が同じ文章なのは、おそらく
      手法の論文(Jentsch et al., 2003、内容未確認)にそう書いてあるのでしょう。

      Guo et al. では、Leica Microsystems imaging のところの
      OCR テキストが hnaging になっています。
      これをワードか何かのスペルチェック機能が
      hnaging → hanging に訂正したとすると全て辻褄が合います。

      削除
    2. ありがとうございます。
      スペルチェックで訂正されたんですね!
      本当に実験したのかどうかすら怪しくなります。

      削除
  14. もっとも重要なのは、現象の再現が可能かどうか。
    嘘つきか偉大な研究者かは、その点でのみ判断される。
    現段階では、論文の問題点は、「恥ずべき行為」なのか、「大嘘の一部」なのかはわからない。
    だた一つ確実なのは、問題点はある という事の気がする。
    我々は議論より検証を優先すべき。

    返信削除
  15. 著作物でコピペは法的にも道義的にも駄目でしょう。野尻先生はもし、自分の学生複数名に同じ実験させて、レポートで一字一句同じ数行が出てきたらどう反応するんでしょうか?相談し合うのはともかく、自分の言葉で書け、って怒鳴るのでは?これは分野を超えて、職業的にものを書くプロの間ではどこでもそうだと思いますよ。Knoepflerさんのサイトにたれ込んだらどうでしょうか。日本では有名な物理学者までが、この程度のコピペは問題ないと言ってると付言して。

    返信削除
  16. 黒判定してもよい時期に到達していると思います。理研の小保方さんご本人が記者会見を開いて事情説明。共同研究者としてマスコミに出まくっていた大学のお偉い方々(兼務バイオ関係会社出資者・役員)はいま雲隠れしていますので、彼ら(全員男性)にも記者会見させるべきでしょう。 よく勉強している有能な記者が、的確な質問をすることが最低条件ですが。

    返信削除
  17. EDTAの部分、ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA)とGuoらの論文のようにethylenediaminetetraacetic acidは以降EDTAと略しますよ、と書くのが当たり前なのは皆さんご存知のとおりだが小保方らのではその前々からEDTAで書いてるね。ethylenediaminetetraacetic acidないようだけど。コピペ後修正して(EDTA)消すの忘れたんだろうね。なんというかコピペしていじろうとしていじり始めたところがそのままになってるようにみえる。内容的には培養して剥がして遠心分離したってところだから、後で直そうとか思ってそのままにしてる間に飛んじゃったんだろうね。
    なんにせよ恥ずかしい話だし脇が甘いねえ。

    返信削除
  18. アホクサ。今は重箱の隅をほじくるより現象の検証が優先だというのに。再現性0と判明した時点で黒認定しても遅くないだろうに。
    しかもマスコミの前に引きずり出せとか魔女狩りもイイトコだな。ここに書き込んでいる人達はどんだけ偉いのだろうか・・・?

    返信削除
  19. 研究・出版における不正行為には、明白なデータねつ造だけでなく、別の実験で得たスペクトルデータを偽って載せる、反応収率を過大に表現するなど細かいものもあります。また、論文の剽窃(plagiarism)にもさまざまな形態があり、参考にした文献を故意に引用しない、他の著者の論文から表現の一部を借りながら自分のものとして発表
    するなども含まれます。特に後者は、論文のintroductionで化合物や反応の重要性を述べるなど誰が書いても似たような内容になるときに起こりやすく、また英語を母国語としない研究者が他の著者のうまい表現を借りたくなる気持ちは分かるが、あくまで許されることではないと指摘します。

    返信削除
  20. 野依領事さんは、すぐに法律専門家(ふつうの弁護士ではダメ)に相談したほうがいいですよ。不正引用(盗用)は、著作権法に違反します。とくに、可罰的違法性が高い悪質な他人の論文の重要部分の丸写しがあれば、著作権法違反のほか詐欺罪も可能性があるし、予算の不正使用があれば、研究当事者の横領・背任も視野に入ります。研究参加者が関係している企業の株価が上昇しているので、不正情報による故意の株価操作もありうる。これは非常に罪が重い。ライブドアのホリエモンを思い出してください。あれです。また、理研そのものに対しても、監督者である国からの責任追及の可能性がでてくる。研究当事者の中には、刑事罰が科せられる可能性も出てくると思われます。最高で懲役10年。「学者としては許されない」みたいな、口だけの道義責任だけでは済まない。勤め先の理研や大学を辞める程度の社会的制裁でも足りない。すなわち、刑務所直行の犯罪行為だということを確認すべきです。

    返信削除
  21. >0.0375ppmで37.5Kで、とか設定をああまでまったく同じにするんですか

    ルーティンなプロトコルならよくある話です。

    >そんな大きな問題じゃないですよ

    日本ではどうか知りませんが、アメリカではacademic dishonestyとかplagiarismっていう奴です。
    内容は同じでも引用してあればいいのですが語順まで同じなのは。

    返信削除
    返信
    1. そうだよねえ。英語がおぼつかない場合は文節全体のコピペなんかたいした問題ではないとか、そんなことをツイッターで実名/半実名で言ってる学者/研究者って、どこの知材後進国に生きてるつもりなんでしょうかねえ。和文の学会誌で置き換えて、自分の文章がそのまま数行コピーされたのが見つかったら、どんな気がするか、コピーしたやつを尊敬できるか、考えてみたら解りそうなもんなのにねえ。もう自分の立場を相対化できないにもほどがあるかと。本件に関しては全体の疑惑があまりにも巨大なので、その文脈ではとるに足りない、というのは、まあ事実だけど。一家5人殺害疑惑がある容疑者の過去を調べたら、万引きの件が出てきた、見たいな。

      ちょっと思ったのは、バイオではいまだこんな事平気でやってるのが教授レベルでも割といるのかという疑惑で出てきた事。私の分野(応物系)じゃあり得んわ。こんな悪習ははよ直さんと世界に冠たる学問大国の名が泣くでえ本当に。

      削除
  22. 騒いでるのは英語の論文を書いたこと無い奴だな。
    バカの壁の人も言ってるけど
    英作文は英借文
    これもまさにバカの壁だな。

    返信削除
    返信
    1. 英語論文は40歳までに30報近く書いて、IFも合計で100を超えた。自分で英語を書いたぞ。1文の中で、表現を借りることはあっても、1段落丸ごとコピペは有り得ない。また、英借文なんて言ってる奴は相当の阿呆かつ無能で、日本の恥だ。

      削除
  23. plagiarismはたとえ過去に自分が書いてPUBLISHされたものを使ってもOUTです。
    英借分などというバカは...

    返信削除
  24. natureのレフェリー仕事しろよ…

    返信削除
  25. 映写区分などという脳損傷は無視する以外ないですが、buveryとかいう一種の研究者までがどうでもよいなどといってる日本の学会の意識の問題は深刻です。さすがに野尻美保子先生は立場を翻されましたね。PRL上のご自身の輝かしい業績の一部が枝葉末節の部分であっても丸写しする馬鹿がいたらどんなかに思いいたされたのでしょう。


    返信削除
  26. 豪州の大学院に留学していたが、このレベルのことをやれば、明確なplagiarism 。
    修士でも、間違いなく除籍処分。退学ではすまない。それまで取得した単位もすべて否定される。
    入学時から口を酸っぱくして言われたのは、plagiarism にはzero tolerance であるという大学のアカデミックポリシー。
    仮に現象が再現できたとしても、小保方氏は研究者としては理研から追放されるべき。

    返信削除
  27. たしか米国留学して、留学中の勉強会前には200の論文を読んだって言ってる人がコピペってなんだか不自然だなあ。method なんて書くのお手の物と思うのだが。

    返信削除
  28. ここでとりあげられている「マテメソ1段落コピペして引用なし」は、
    実際にこの条件で実験を行ったのであれば研究結果の正否に関わるものではなく、
    執筆者の博士としての意識や資格を問うもの。
    STAP細胞の正否(研究成果の捏造疑惑)とは問題がちがう。

    別の言い方をすると、上のほうのコメントで
    「0.0375ppmで37.5Kで、とか設定をああまでまったく同じにする」のかどうかを気にして
    確認を取った方々は、このコピペが ”研究結果の正否” に関わってくるかに注目していて、
    plagiarism の重大さを議論している方々は "研究(者)のあり方" を問題にしている。
    問題の種類がちがう。

    個人的には、
    小保方氏は文章の剽窃を行ったから研究者としての資格がない!追放されるべき!
    という議論にはあまり興味がない。
    そちらに関心のある人が多いようだから、ほっといても再指導なり処罰なりされるだろうし。
    人間が何をしたかはどうでもいい、STAP細胞が科学的事実なのかどうかを早く知りたい。
    しっかりした再現性有無の報告はよ!

    返信削除
  29. 自分もよーくパクリ論文やニコイチ論文作って社内報に載せたりしてるけど、コピペはデータベース検索するとバレるからやんないなぁ。普通はパクリ元論文を見ながら文章は自分で書いていく。つーか、コピペすると言い回しがその部分だけ変わるから、ネイティブが見たら「いかにもコピペ」っぽくてすぐバレる。

    リファレンスがどうとか言ってる奴いるけど、リファ載せて書くのは概念とか議論だけで、このアホ女は実験内容の説明文のパクリだからもうアウトだな。パテントでいったら実施例のパクリだろ。

    ただPCT出願でOCR云々は弁理士や翻訳者がミスった可能性あるから、なんとも言えない。安い翻訳者使うと、こいつ中学校出てんのか?って思いたくなるような誤訳がいっぱい出てきて、添削しないで出すと恐ろしい文章になったり。

    返信削除
  30. 分野は少し違うがバイオの最先端にいるものです(Natureにもコレスポで数報書いています.とても名乗れない...)

    あの実験を,たまたまGuo et alと同じ条件で行ったということはあり得ません(条件が一致しすぎているので).なので,小保方氏らがああ書いたということは,Guo et al.を読みながら実験をやったと解釈するのが自然です.それは構わない.Guo et alの方法が真似されるほど優れていたということです.なら,Guo et alに従って行ったと”引用”して書きさえすれば何の問題もない.

    ところが,引用をせずあろうことか原文のテキストをコピペしてあたかも自分たちが開発した手法のように書いたら,それはもう完全にアウトです.盗作です.絶対にやってはいけない!!! 査読の段階でバレたらその1点でreject,かつ今後投稿してくれるなとeditorに宣告されます.コピペでなくて内容が同じでもだめです(それだとバレにくいけどね).コピペなんて,もうほんとにありえない.なんという人たちでしょう.ただ,この雑なマテメソから伺えるのは,彼らはこの実験もまともにはやってないんだろうなということです.おそらくGuo et alの条件に従った実験すらしていないでしょう.ここにもでっちあげデータがあるのかと思うとほんとにやりきれない.

    画像の裏返しはこの人たちは捏造をする人たちであることを証明しました.こんどは盗作ですか.ことここに至っては,もはやSTAP細胞が再現されたとしてもだめです.研究の世界の犯罪的行為が行われたのです.この一味はまともな研究機関からは追放されることになるでしょう.いや,追放しなければなりません.些細なミスなんてことで許す前例を作ってはだめです.日本の科学のレベルが問われます.(私の論文まで疑われるようになるかもしれないと本気で憂いています.) 「マテメソでコピペはokだろう」なんて書いている人がいますが,今すぐその考えを改めないとまともな職には付けませんよ(人事ではそういうところも見るのです.研究機関の危機管理の一環です).

    返信削除
  31. Jonathan Landry氏の博士論文(Dissertation)とも比較しました。

    また、小保方氏らのNature Article論文、文章が類似していたGuo氏やLandry氏らの論文の、3つのいずれの論文も、Jentsch I氏らのCytogenet Genome Res.誌の2003年の論文を引用していましたので、Jentsch氏の論文とも比較してみましたが、全く異なる文章でした。つまり、小保方氏らの論文は実験方法を開発したJentsch氏らの論文から文章をコピペしたのではなく、Jentsch氏らを参考にして実験を行ったGuo氏らが作成した文章を剽窃した可能性が高いと思われます。なぜ、Landry氏の博士論文がGuo氏の論文に類似しているかどうかについては不明です。

    返信削除
  32. もう2か所の剽窃は問題になさらないのです?

    Bisulphite sequencing
    http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16709876

    Fluorescence-activated cell sorting and flow cytometry
    RNA preparation and RT–PCR analysis
    http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0092867411005253

    返信削除
  33. Bisulphite sequencing のほうは、(Chemicon, http://www.chemicon.com) とメーカーのURLまで類似しており、小保方論文では、それ以外のメーカーにはURLを付加してないので、おそらく、仰るとおり、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16709876  の論文を参考にして実験を行い文章も参考にしたのでしょう。Oct4とNanogのプライマーのデザインもこの論文を参考にしたのかもしれませんね。なぜ、元論文の接続詞and が、小保方論文では、Andと接頭に使われてしまっってるのでしょうね。謎です。

    さらに、小保方論文では、"PCR was done using TaKaKa" となっています。正しくは、TaKaRaですね。これもOCRで得られたデータをコピペしたためでしょうか。ただ、このTaKaKaの部分の文章がどこからコピペされたかはわかりません。


    http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0092867411005253
    のほうは問題ないと思います。
    Fluorescence-activated cell sorting and flow cytometry では、
    7-AAD が Propidium iodide に変更されていますし、
    RNA Preparation and RT-PCR Analysis は、
    一般的な方法で、単純な短い文章ですので。

    返信削除
    返信
    1. 文中に記載のChemiconは2006年にMerck Milliporeに買収されており
      Chemiconブランドとしては残っているようですが、
      CpGenome DNA modification kitは
      CpGenome Universal DNA Modification Kitという製品名になっていると思われます。

      2005年の説明書
      http://search.cosmobio.co.jp/cosmo_search_p/search_gate2/docs/CMN_/S7820.20050610.pdf

      現在の製品HP
      CpGenome Universal DNA Modification Kit | S7820
      http://www.millipore.com/catalogue/item/s7820

      2006年に消滅した会社の名前、古い製品名、Milliporeにリダイレクトされるだけの
      URLを記載しているのはコピペしたからだと思います。
      門外漢ですが2006年以前に購入したDNAメチル化検出キットを
      現在に至るまで大事に保管して使用するのもおかしくないでしょうか?
      高価とはいえ数万円で購入できるもののようであり、
      大切な研究であれば新しい試薬を使用するのが普通ではないでしょうか?
      DNAメチル化検出キットはChemicon以外にも多くの会社から販売されているようです。
      本当にこの製品を使用したのでしょうか?

      Leicaの蛍光顕微鏡と同様、非常に疑わしい記述と思います。

      削除
  34. なるほど、了解しました。

    個人的には Fluorescence-activated cell sorting and flow cytometry は
    元論文側から見ると実質全文コピーなので問題に思えますが(違うのが3単語だけ)
    まあテンプレートとして使ったといえば、そうですね。

    返信削除
  35. このブログの最後で「理研の野依良治理事長からの戒めの言葉」として引用されているものは、1年前の2013年1月発行の専門誌に載せられたものであり、今回の騒動に対しての発言ではない。
    それをあたかも今回の騒動に対する発言のように紹介するのはフェアではないのではないか?
    このブログ自身にも、編集による印象操作を感じてしまう。

    返信削除
  36. あたかも今回の騒動に対する発言のように紹介していると読み取る人がいるリスクはそんなになさそうかなというのが自分の印象です。
    自分は「ご立派なこと言うなら身内から糺せよ」と暗黙に求めている、言わば嫌味だと読み取りましたが、この読み取り方が少数派とはあまり思えません。。。

    返信削除
  37. 文章の無断拝借はいかんけど、Natureの原稿2本と特許申請原稿も同時進行で執筆していたとしたらマジでクソ忙しさで死ぬよ。細かいところまでチェックしている余裕はなかったのかも知れない。生命系の研究者は機械をよく使うんだけど、実際のところ機械オンチみたいな人もかなり多くて、どこの会社のなんて名前の装置なのか関心ない人は関心ないかもね。全部自分でセットアップしたならともかく誰かの装置を拝借していたりしたらなおさら。

    返信削除
    返信
    1. Natureの執筆経験(コレスポで発表)も特許申請原稿も書いたことがある分子生物学の研究者(分野では著名な教授)です。忙しく細かいところまでチェックする余裕がない、などあり得ません。しかも、小保方博士は(この論文発表前は)まだ無名の若手で、我々のように「雑用づけ」ではなかったと思われます。さらには彼女は自分の手で実験を行っていたはずです。決めデータを勘違いで間違えたり、マテメソをコピペしたり、ゲル写真を改変したり反転したり、あり得ません。改竄であり盗作です。自分たちの汗と涙の研究成果を詰め込んだ【作品】である投稿論文でそういったことを平気で出来てしまう人たちの成果が「本質的には正しければよい」とは、科学者の常識とはかけ離れているとしか言えません。今回の件、非常に残念です。

      削除
    2. >(分野では著名な教授)
      匿名でこんなこと書いてもなぁ...

      削除
    3. 書いてる内容には賛同ですが、分子生物学の分野では、自分で「著名な教授」なんていい方するんですね。よっぽど自信あるんでしょうね。頼もしくて、けっこうけっこう(笑)

      削除
  38. 剽窃だとしたら、悲しい事件だな。小保方さんに非があるが、気の毒でもある。

    返信削除
  39. 野尻さんが言ったのか言ってないのかはしらないけど、岩田健太郎とかいうロンドン留学を鼻にかけたお医者さんまでがコピペもオーケーとか放言して、その後苦しい言い訳を垂れ流して傷を広げて、みっともないですねえ。今になって池田信夫までコピペOK陣営に加わったので、発展が楽しみ。

    返信削除
  40. 雉も鳴かずば撃たれまい

    返信削除
  41. https://twitter.com/Mihoko_Nojiri/status/438551253224669184
    論文から無断引用って,実験手順が同じ場所をコピペしてるだけじゃないのか。こんなのまで取り上げても揚げ足取りにしか… イントロとか総説の部分が文章同じなら教えてみたいな気分。http://stapcells.blogspot.jp/2014/02/blog-post_7834.html …

    返信削除
  42. 分野は違いますがNature, Scienceにsenior authorで十数編書いています。ただしArticleに掲載されたのは30年あまりの研究生活で1度だけ。いい仕事をした(ことを祈っていますが)とはいえ、30歳そこそこの若手がArticle通すだけの文章力と英語力をもっているとは普通考えにくいです。

    今回の論文発表には強力な黒幕がいると思われます。多分それは共著者のうちの誰か、または理研(利権)のグループリーダーあるいはもう少し上のクラスの人でしょう。同じ研究グループの上司で、研究の意義は把握しているが実験の詳細までは完全にはチェックしていない、プロモート活動の上手な関係者の存在。

    私もそうですが、通常このような人は本文は直すけどマテメソまではチェックしないでしょう。マテメソ部分こそが小保方氏の論文執筆者(研究者としては不明ですが)としての実力だと思われます。

    いずれにしても、今回の発表およびそれにまつわる逸話はあまりにもできすぎており、30歳の小娘(?)のレベルを越えています。発表により利益を得る共著者、あるいは上司の影がちらつきますね。

    小保方さんご本人もある程度は騒ぎを予想していただろうから、自業自得といえなくもないですが、ちょっと可哀そうな気もします。

    返信削除
    返信
    1. 黒幕の存在に同意。

      削除
    2. そんなしたり顔で「推理」を披露されても...(笑)

      Contributionに“H.O. and Y.S. wrote the manuscript.” と書かれているんだから、本文書いたのは副センター長の笹井氏、ボロボロのマテメソが小保方氏の文章だってことは明らかです。

      削除
    3. 論文書いた人は自明のようだけど、問題は発表の仕方。

      彼女はいいネタで、あれこれ付加価値つけてマスコミに垂れ流してもらい、予算獲得につなげるということでしょう。副センター長はもちろん、利権のもっと上に黒幕がいることは、「新法人」化のタイミングからみても明らか。

      削除
    4. さすがに捏造や剽窃までは、おじさんたちは指示してないと思いますよ。てことは、黒幕と呼ぶときの、悪事は何ですか?過剰な広報でしょうか。やはり、一線を越えたのは、小娘本人であって、キモイおじさまたちが、あの媚びるような笑顔に良いように踊らされたんじゃないですか?真実なら嬉しいという気持ちが判断を鈍らせたのかもね。小娘は自分でも嘘と本当の区別がつかない天然の詐欺師で、特定の環境の中で悪い意味で花開いたんでしょうね。こういうコメントは削除されちゃうか。

      削除
  43. 捏造騒動に参加したいのでカキコ
    個人的には今回のマテメソコピペ騒動の「実験器具までコピペ」で捏造確信ですた

    一億万歩譲ってマテメソコピペをありと考えても、器具まではあり得ない
    器具は虚偽記載だろ
    手抜きのためにコピペしたのに、コピペのために手間のかかる古い器具で実験するとかはさすがに矛盾している
    実験操作にかかわる器具ではないカメラや顕微鏡まで揃える厳密さがこの実験に必要だったかまでは分からんが、まあそれはないやろ

    若山氏と小保方氏の研究室写真に写っている顕微鏡はオリンパスのもの
    手抜きでコピペ実験したなら原文は熟読してるはずやし、熟読してたら実験器具名は書き換えるはず
    実験してないからまともに原文見てないし、書き換えもしてないということだろう
    実験してないと考えると、そもそも論文全体がウソと考えて間違いないだろう
    さすがにもう詰んだやろ

    小保方さんかわいそうという意見には賛同できないなあ
    理論・基礎とは言え、その研究結果が「エビデンス」という錦の御旗になって臨床現場を席巻してる昨今、理論・基礎の研究結果が臨床、もとい人の命に直結してることを理論・基礎の研究者は自覚して欲しい
    若い医者ほどエビデンスに頼って臨床をするわけで、エビデンスがいい加減であればそのせいで人が死ぬことだってありえないわけじゃない

    返信削除
    返信
    1. Live cell imaging

      All live-cell imaging was performed with LCV110-CSUW1 (Olympus). For live-cell imaging of ‘in culture CD45 antibody staining’, CD45+ cells treated with low pH were plated in culture medium containing 20 ng ml−1 of fluorescent-labelled CD45 antibody (eBioscience)

      Nature 505, 641–647 (30 January 2014)

      削除
  44. 他者を中傷、侮辱するようなコメントは削除していただきたいと思います。

    返信削除
    返信
    1. 批判するときは、相手と内容を特定しなければならない。そうでなければ正統な批判は、できない。これを中傷侮辱とはいわない。

      削除
    2. 1 STAP細胞が科学的事実なのかどうかは知りたい。
      2 今回の発表には山中さん等に越された理研の焦りがある。黒幕は理研全体。
      3 小保方さんには現代を生きる科学者として致命的なミスがあった。
      4 「正統な」批判かどうかは他人が評価するもの。中傷、侮辱を平気で行っているのは見苦しい限り。

      削除
  45. 小保方氏らのNature論文を見ると、8名の方が著者欄に並んでいます。
    私がかつて所属していた機関では、仮に8名の名前で論文を提出する場合は少なくとも8名による詳細な確認行為が行われるほか、機関としての厳しい審査がありました。その経験から、ここのご指摘のような初歩的なミス等があったことに驚いています。
    どなたか教えて下さい。このようなことは、過去にも例があったのでしょうか?あるいは、著者全員による論文の確認や、機関の審査がない場合もあるのでしょうか?

    返信削除
    返信
    1. アメリカの研究室では論文の著者が一人一人、提出前の論文を厳しくチェックするようにしています。またPlagiarism は学部生なら退学処分、大学院生なら除籍の処分になるぐらい厳しく判定されます。今回の件は、著者、Nature の編集者、審査研究者で引っかかるべき事項がそのまま論文としてでてしまった災難とも言えるのではないでしょうか。これはモラルという問題ではなく、犯罪かどうか、という問題です。どうしても日本国内の認識の甘さを感じてしまいます。

      削除
  46. 著者全員が確認することは原則ですが、多くの場合本人と少数の関係者以外はさっと見る程度でしょうね。分野によるでしょうが、機関として各論文の審査をすることはまずあり得ないし、不可能かと思います。

    ただ、社会的影響の大きい論文はこの限りでなく、今回のようにそのことが十分予想される場合は別かと。本件がクロとなれば、ご本人はもとより共著者、特に論文作成を主導的におこなったであろう人物の責任は大きいでしょう。

    返信削除
  47. STAP細胞作製に関する実験手技解説の発表について
    http://www.riken.jp/pr/topics/2014/20140305_1/

    優秀な研究者確保 理研と産総研を新法人に指定へ
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140305/k10015731561000.html

    返信削除
  48. 「C02」(シーゼロツー)疑惑の根拠のリンクはgoogleのスキャン結果サイトで
    https://www.google.com/patents/WO2013163296A1?cl=en
    >OCR テキストには誤りが含まれている場合があります


    との注意書きがあり、googleのスキャン・OCRの誤認識で「C02」(シーゼロツー)と
    表示されてるだけの可能性があります。信頼できる特許の資料を確認せずに
    「C02」(シーゼロツー)疑惑を主張して訴えられたら大変な事になるのでお知らせ
    します。
    *****
    尚、すでにntさん(2014年2月26日 0:05)が指摘されているようです。
    >国際特許出願の"C02"は、WIPOがOCRで電子テキストを作ったときに生じたもので、
    >原文では"CO2"となっています。
    >"KC1"は原文もWIPO電子テキストも「ケーシーワン」です。

    返信削除
    返信
    1. 訂正しました。ありがとうございます。"KC1"の誤記は論文でも特許にもあり、"hanging"の誤記も特許にありますが、"C02"はgoogleのOCRの誤認識ですね。

      削除
  49. マテメソのコピペの件で確認をしておきたいのですが、元の本人に承諾を得て論文に記載した場合は「引用」の記載をしなくても問題なしということになりますか?

    Guoさんの文章はLandryさんの博士論文の文章とほぼ同じなので、両者は何らかの関係がある(又は、GuoさんがLandryさんの博士論文を見る機会があった)気がしますが、小保方さんがLandryさんの文章を使わせてもらった場合、普通、「~の博士論文から引用」なんて書きませんよね。

    Landryさんに確認するのが一番はっきりすると思いますが、いかがでしょうか。

    返信削除
    返信
    1. 以前、「小保方氏は(もはや博士と呼ぶ方が不適切でしょう)理研から追放されるべき」と書いたものです。
      原著者の同意などは、reference 省略の理由にはまったくなりません。
      一部に誤解している人たちがいますが、plagiarism は、著作権等の知的財産権の問題ではないからです。
      「たいした問題ではない」と、一瞬でも擁護した方は、自らが、そういう態度によって日本のアカデミアにおけるplagiarism の蔓延という後進性を許してきた共犯的存在であることを徹底的に猛省すべきです。

      削除
    2. >普通、「~の博士論文から引用」なんて書きませんよね。
      普通、書きます。書かなければ剽窃です。
      学部生の講義で剽窃と引用の違いをさんざん話している身としては、小保方女史のこの剽窃は引きますね。

      削除
    3. >「たいした問題ではない」と、一瞬でも擁護した方は、自らが、そういう態度によって日本のアカデミアにおけるplagiarism の蔓延という後進性を許してきた共犯的存在であることを徹底的に猛省すべきです。

      まったくもって同意です。
      「研究テーマが画期的で素晴らしければ論文のねつ造やら剽窃なんて大した事ではない」
      なんて言っている人たちが結構いる事に今回の問題同様に失望しています。

      削除
    4. なら今の日本の研究者のレベルがその程度でしかないってことでしょ?
      小保方さんもただの標準的な日本の研究者だったってことでおk?

      削除
    5. 院生になって、初めて論文を書くときに、
      指導教官から
      「とりあえず、マネして書いてみて・・・」
      っていわれませんでした?

      コノ指導がよくないんじゃない?

      削除
    6. Guoさんの論文が、Landryさんの論文より古いので、Landryさんが小保方さんと同様にGuoさんの文章を参考にしたと思います。

      削除
    7. つまり、厳密にはOUTかもしれないけど、

      実状、世界基準でまかり通っていること

      ってこと?

      削除
    8. 教室内で、PCRやウェスタンブロットなど、基本的なもののMethodsは、ひな形作って使いまわしているのはアウトですか?

      言うまでもないけど、条件やら抗体やらはその都度変えて。

      削除
    9. > 指導教官から 「とりあえず、マネして書いてみて・・・」

      は?なにそれ?
      私は、日本(国立)とオーストラリアの大学院を出ていますが、
      そんなこと言われたことはないです。
      どちらでも、「plagiarism は一発で退学です。」とは言われましたが。
      実際、オーストラリアで最初に書いた論文では、introduction で(Smith, 19xx)と一ヶ所書き忘れただけで、教授に呼び出されました。
      章末のReferences に入れてあったので、許してもらいましたが、書いていなければ、大学の規律委員会に諮られ退学の可能性もありました。
      それが世界標準です。
      だから、日本の大学・アカデミアはだめなんですよ。

      削除
  50. ここで一生懸命叩こうとしている人って本当は何人いるんだろ?
    大物ぶって物知り顔で書き込んでる人もいるし。
    著名な教授とか自分で言うかねww?
    今回のは英語力ない研究者がテキトーに文章パクって引用し忘れたっつーことでねーの?

    返信削除
  51. 誤認というのは、研究者におこりうる事故であり、研究者生命に必ずしも大きな損失ではないけれども、剽窃は終わりだな。

    返信削除
  52. iPS芸人の森口尚史とどちらが罪がおもいの?

    こういう人たちは、科研費などの公的資金獲得のライター(ゴースト?)として需要がありそうだな。

    返信削除
  53. アウト!
    論文は昔のように、手書きで書くようにすれば良いのに。
    ワープロで、インターネットの切り貼りで作れるようになっているのが問題なんだよ。
    これだったら、素人でもそれらしく見えるものをでっち上げられるな。
    手書きの文字なら、OCRで読めないし、間違いもずっと起こりにくいんだ。
    おれたちの頃は、みんな手書きで、図版とかも糊で貼付けてたよ。

    返信削除
  54. 不思議なのは、これだけ真っ黒けな論文に狭山教授が全く気付いていなかったこと(知ってたとしたら共犯ですよね)、そして、そんな真っ黒けな論文をネイチャーが受け取ってしまったこと。プロの共同研究者もプロの雑誌のレフェリーもザルですか・・・?

    返信削除
  55. ここの別ページで、下記のような重要なタレこみがあります。真偽のほどはマスコミが調べてくれるだろうけど、主犯が理研のS副センター長だとするとすべてつじつまがあいますね。

    ちなみにS副センター長は4月からセンター長昇格の予定で、理研が特別法人化(従来の給与体系からはずれて高額な給与を出すことが可能になる)すれば、給料数千万円ともいわれています。これもすべて国民の税金から。

    ご本人は世間が震災で黙祷していた3月11日に「上原賞」を受賞して、賞金2000万円も稼いでいるはず。この野心家の演出だったとすればすべてが説明できます。ただし選んだプレーヤーが、見かけはともかく中身がなかった点は誤算でしたね。

    >政治的にっていうと、S先生とのバトルって事で、内情を知る人間であればそれが如何に困難かは知ってるはず。
    >SさんはCDB内で強すぎますから。

    >そして、OさんとSさんの関係は、出入り業者や秘書レベルまで、皆知っていること。
    >「僕はケビンコスナーなんだよ」という発言なんか有名すぎます。

    >この件、Sさんが鍵というか主犯。
    >ここ一年くらいOさんとこか広報のとこに入り浸りでしたし、あの前のめり過ぎるプレスはSさんの意向で、全体のストーリーを書いた張本人。
    >本来は、有頂天になる以前に、冷静な疑義を彼女に突きつけなければならなかった役のはず。
    >Sさんがチェックができていない状況なのに、Oさんを囲い込んでしまい、他の著者からの指摘が充分に機能しなかったから、現状況があります。

    >一方で最近、Oさんが、Sさんからのセクハラとして上層部に訴えてたりと内情はカオスですから、それをSさんが知れば状況は一転するかも。
    >ちょっと前まで上層部は二人まとめてクビ切ろうとしてたわけで、Sさんも掌を返さざるを得ないでしょう。

    >Sさんは「Oさんはすばらしい研究者だ」「データの捏造なんてするわけがない」という色眼鏡を外すきっかけを(潜在的には)待っていると思いますよ。
    >自分から積極的に外すことは難しいでしょうけど、データがいかにヤバイかってのを明示することは、「俺も騙されたんだ」と自己正当化でき、正気に戻るチャンスになるはず。さすがに地頭の良いSさんだから、最後は損得勘定で「持論を引っ込めたほうが得」という結論が出せるのでは。そこまで持っていけるだけの論拠があれば大丈夫だと思ってます。

    >多分今まで、Sさんのまわりには優秀な人が沢山いたので「まさかそこまでするか?」というような想定ができていないんだと思いますよ。
    >SさんがOさんの仕事を懐疑的に見れていないのが一番の問題です。
    >Oさんのセクハラの訴えで「俺も騙された」となるかどうか。

    返信削除
  56. 発見の真偽はともかく剽窃をした時点
    研究者としてやっていくのは難しくなりましたね

    ただ仮に発見が本当だとしてノーベル賞クラスの
    発見をする能力が小保方氏にあるとしたら
    論文作成能力が未熟なばかりに
    研究者としての道が閉ざされたのは残念ですね

    返信削除
  57. あしたの経過発表ですが、共著者の
    Yoshiki Sasai (笹井芳樹), Martin P. Vacanti (マーティン・バカンティ), Hitoshi Niwa (丹羽仁史)あたりの影響で時間先延ばしのウダウダ経過で、その後も2年くらい新たなコピペと捏造画像発覚し続けるのかも。あしたウダウダ経過発表なら、あほらしいのでSTAP関係のほんとかの情報は一切聞きたくないわ。

    返信削除
  58. 理研は死んだ。時間延ばしをした気だが、真実を知りたい国民は怒っている。研究不正、しかも外部から指摘があったものだけを検証して欲しいわけでない。そんな委員会は発表も含め専門家仲間でやるべきで、その報告とやらを一般の記者会見でしたってナンセンス。研究に対する取り組み姿勢と成果に至るプロセスの真偽・妥当性を国民は知りたいのだ(一般の記者会見をやる以上)。一つ一つの課題を検証したうえで、総合的に何が言えるかが問われているのだ。それが科学の総合性でしょう。部品の一つ一つは確たる不正は見つかりませんでした…というのが今回の結論。こんなことで逃げ切った気でいたら、もっと大きなしっぺ返しが必ず待っている。

    返信削除
  59. 理研の当初の記者発表補足資料で「STAP細胞は作製に2,3日、作製効率は30%」と説明したそう(3月18日撤回)。一方野依理事長は18日の自民党の勉強会で検証に1年かかると説明したそう。こんな欺瞞がまかり通るのか。彼が受賞したノーベル賞は偉大かも知れないが、組織のマネジメント能力ゼロでないか。こんな無責任な対応の組織だったことを露呈した。誠に悲しい事態だ。

    返信削除
  60. 完全に異分野の者。論文は発表したことはないが、30余りの国際特許を取得してライセンスで生きてきた。
    その立場からすると、小保方氏個人のことで騒ぐより、本当にSTAP細胞があるのか、あるならできるだけ早く実用化することが一番大事。日本国内で騒いでいる間に海外企業はビジネスを追いかけているかもしれない。

    返信削除
  61. >小保方氏個人のことで騒ぐより、本当にSTAP細胞があるのか、あるならできるだけ早く実用化することが一番大事。

    AよりBが大事とのことですが、Aをしている人々は、Bをする立場にない人たちでしょうし、その人々がAをすることによって、Bの邪魔にはなってないですから、このコメントは全くのナンセンスだと思います。

    国際特許って、こんな非論理的なコメントする言う人でも取れるん簡単なものなんですかね?事実だとすればですが。一人でとったというより、その手伝いをしたという程度なのを大げさに言ってるのかな?

    それに、論文に捏造があるかどうか(もはやあるとして良い段階だと思いますが)は、小保方氏個人のことをとうに越えてると思います。日本の科学界で、小保方氏のような人物がなぜプロジェクトリーダーという立場につけたのか、理研には研究機関としてきちんとしたマネージメント能力があるのか、著名な科学者たちが、捏造論文に名を連ねることになり、日本の信用に傷をつける結果になった原因は何か、明らかにする必要があります。

    返信削除
    返信
    1. すいません。プロジェクトリーダー → ユニットリーダー でした。

      削除
  62. うにゃんこ2014年3月28日 21:49

    Vacanti はあんまりフォーマルなトレーニング受けてないね。個人病院に行って何年かしてから兄弟の組織工学の権威に乗っかっただけっぽい。まともな分子生物学の研究室で
    学んでいたらこんなずさんな論文通さなかっただろうに。

    返信削除
  63. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  64. 論文なんてコピペで簡単に書ける?ことが良く解りました。

    返信削除